スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2011年10月27日

お歯黒の染料「五倍子」で紫が染まった

五倍子の染色

半世紀ほど前まで、九州の田舎町には、歯を黒く染めた婦人がいた。「お歯黒」である。既婚者であることを示すその風習はすでに途絶えたが、古い町屋の奥から出てきたその女性は、その歯の色によって一層、艶めかしく、美しさを増すように感じられたものであった。
当時、山の女性は、山道でヌルデの葉に付いた瘤のようなものを見つけると、大切に採集し、保存した。それが、歯を黒く染める染料「附子鉄漿(フシカネ)」=「五倍子(ゴバイシ)」であった。乾燥したその固形物を町の薬屋が定期的に買いに来ていた。
五倍子はヌルデの若葉に寄生するヌルデアブラムシの刺激により、植物体の保護成分であるタンニン酸が集中して膨らんだ「虫瘤」である。最初、小さな膨らみだった瘤=附子が徐々に膨張して五倍ほどにもなることから五倍子と呼ばれるのである。とは言っても、その大きさは最大10センチ程度であり、要するに虫の巣であって、見栄えも決していいとはいえない。しかも、ヌルデはウルシやハゼの仲間であるから、素手で触ったりすると激しくかぶれる場合がある。現代生活からは敬遠される植物のひとついえるだろう。
この五倍子が、染料としては一級品である。鉄媒染で紫がかった黒が染まり、塩化クロム媒染で薄茶色、藍で下染めして塩化クロムで発色すると錆鼠(さびねず=グレイがかった青)が得られる。
ヌルデアブラムシの幼虫は苔類を食草とすることから、環境汚染の少ない渓流沿いの山道などが採集地となる。通常、蒸して乾燥したもの(中国産が多い)が用いられるが、採集してすぐに処理すれば、咲き始めたばかりの山藤の花のような紫が染まる。


尾鈴山麓の山道で、五倍子を見つけた。すでに紅葉が始まっていた。
早速採集し、翌日には処理した。まず、虫こぶを袋に入れ、15-15分間煮沸。


透明な煎液が得られた。この作業を繰り返す。7回ぐらい抽出できる。
絹の紬糸を準備。


媒染剤(木酢酸鉄)を入れた染液に糸を入れ、染める。
光沢を持った紫が染まった。裂き始めた山藤の花の色を連想した。


織機に糸が掛った織り上がりが楽しみ。

           


Posted by 友愛社 at 11:17Comments(0)自然芸術館

2011年10月26日

赤目柏で紫がかった茶色が染まった

アカメガシワ(赤芽柏)の染色



アカメガシワ(赤目柏)は、春先に真っ先に芽吹く植物の仲間で、新芽と葉茎が赤く目立つことからこの名を貰った。
ヌルデやタラノキ、楮、山桜などともに杉林が切り払われたり、火事で焼けたりした後に芽生えてくる植物群のひとつで、パイオニア植物と呼ばれるが、これが、縄文時代の生態系植物相だというから不思議なものだ。そして、これらの植物が「山菜」「薬草」「染料」などして利用されるのであるから、自然界の不思議に驚かざるを得ない。
アカメガシワは、樹皮または赤い新芽と葉茎を干したものが胃潰瘍、胃癌などに効く薬草しても知られる。ただし野草茶に混ぜて煎じると茶が黒くなることから、好みが分かれるようだ。この広い葉は食べ物を乗せる用途も持ち、菜盛り葉とも呼ばれる。
古代より染色に用いられた。藍草で下染めした上に葉と樹皮で染め重ねると純黒色が染まるという。アルミ媒染で黄茶色、錫媒染で黄色、鉄媒染で紫黒色、銅媒染で焦茶色に染まり、真っ黒な小粒の種子は赤色の染料になる。



今回は、黄葉する直前の葉茎でセーター用ウール(毛糸)を染めた。
・天命館前の広場に生えていた木を切り倒し、葉を採集。細かくカットして、洗う。
・使う部分は葉と赤味の残る葉茎。


・糸は精錬しておく。
・煮沸する。沸騰後、15分で煎液が得られた。その煎液を布で濾すと暗黄褐色の煎液が得られた。




・毛糸を入れ、ゆっくりと回転させながら、全体に煎液を浸透させる。20分煮沸。




・水を沸騰させ、媒染剤(硫酸第一鉄・酒石英・蓚酸)を入れる。透明な黄緑色の染液が得られた。
・毛糸を入れ、糸を回転させながら全体に染液を浸透させ、染める。約20分で紫がかった黒に近いグレイに染まった。
・アンモニア溶水に浸すと、色は一層黒くなった。
             


Posted by 友愛社 at 10:30Comments(0)自然芸術館

2011年10月24日

秋風のクラフトPART3 始まりました


秋風のクラフトPRT3 門川「ギャラリー陽だまりの家」にて

会期10月25日-31日
会場 宮崎県門川町庵川西「陽だまりの家」



西米良村「おがわ作小屋村」で開催された「秋風のクラフトPART1」
宮崎市佐土原町「野の苑」で開催された「秋風のクラフトPART2」
は好評のうちに終了。
引き続き門川町ギャラリー「陽だまりの家」
で「秋風のクラフトPART3」が始まりました。
この企画は延岡・日向地域で制作を続けておられる手づくり仲間の皆さんとのコラボレーションです。
潮風の香る古民家ギャラリーの庭には、ドングリの実が落ち、キノコが生えています。
皆さんお誘い合わせ、お越し下さい。









  


Posted by 友愛社 at 08:41Comments(0)自然芸術館

2011年10月19日

秋の陽の色を映す金茶が染まった

アメリカセンダングサの染色 森の草木染め2



春から夏へかけて、草薮の中にある時は、まったく目立たず、畑の脇の草切りをするときなどには、弱い茎はすぐに折れ、倒れて踏みつけられてしまう。薄い黄色の小さな花もこれといった特徴はなく、やはり路傍で見過ごされてしまう。おそらく、食用にもなるまい。
ところが、秋が深まり、すべての草木が紅葉を終え、落葉してしまう頃、この草の実が俄然、存在感を示す。筆先をぶつ切りにして束ねたような、直径5ミリ、花茎の長さ1センチほどの花束の一本一本が茶褐色の鋭い棘となって、人といわず、動物といわず取り付いて離れず、それが靴下やセーター、毛皮などであれば、中へ中へと深々と喰い込んでゆき、ついには肌にチクチクと刺さる。冬に獲物を追って野山を駆ける犬などは、身体中にこの実をくっつけて帰って来て、飼い主を閉口させる。まことに不愉快な子孫繁栄術を持つ草なのである。

ほいとうと 呼ばれる村の しぐれかな
                 山頭火

上句は放浪の俳人・種田山頭火が、熊本・宮崎を経て大分から湯布院へと向かった旅の途中に「ホイト、ホイト」と呼ばれ、子供たちから石を投げられた辛さを詠んだ句である。「ほいと」とは「こじき=乞食」の蔑称で、もともとの乞食(こつじき)修行をする仏僧の意味から物乞いをする貧しい人々へと価値観が著しく低下した呼称である。このいやな草がホイト草と呼ばれるゆえんであろう。
ひっつき虫、ひっつき草、ホイト草などと呼ばれるアメリカ原産の、嫌われもののこの草は、染料としてはなかなか魅力的である。銅媒染で初秋の陽の色を映したような金茶が染まり、アルミ媒染で薄い黄色、鉄媒染でオリーブ色などが染まるのである。
今回は、シルク20%・麻80パーセントの布地とシルクの靴下をミョウバン媒染で染めてみた。


採集してきたアメリカセンダングサを細かくカットし、水洗いして約30分煮沸する。


 赤い煎液が得られる。これにミョウバン液に浸した布を入れ、さらに煮沸する。



20分ぐらいで黄色に染まってきた。さらに30分煮沸し、冷ますとシルク20%、麻80パーセントの布地が金色がかった茶色に染ま ったのである。秋の陽の色を映したような風合いである。


 靴下は椿のアクで染め重ねると、鮮やかなオレンジ色となった。これも思いがけない発色。
 自然の神秘を実感する瞬間である。
  


Posted by 友愛社 at 08:36Comments(0)自然芸術館

2011年10月06日

秋風のクラフトPRT2 佐土原「ギャラリー野の苑」にて

 

西米良村「おがわ作小屋村」で開催された「秋風のクラフトPRT1」は好評
のうちに終了。
涼しい秋風が山から吹き降ろしてきて、咲き始めた野菊やコスモスの花を
そよがせるように、宮崎市郊外の閑静な住宅地にあるギャラリー「野の苑」
で「秋風のクラフトPRT2」が始まりました。


この会場では、「スプーン工房赤木」さんのスプーンの色々、小箱などが
加わり、楽しみが増えました。


今回は、茶臼原自然芸術館の「森の草木染め」を正面に
由布院の高見八州洋さんの竹籠、綾町の酢矢藤沢美さんの
オーガニックコットン・草木染めの服、森の空想ミュージアムの自然布など
テーマ別に展示してよりわかりやすくなりました。
期間中は「佐土原工芸展」も開催されています。
おでかけ下さい。


        


Posted by 友愛社 at 08:36Comments(0)自然芸術館