2011年12月07日

アカソ(赤麻)の染色



ヤマメを追って、深い谷を遡上している時、渓流沿いの崖や山道の脇の岩場などに
アカソの赤い茎が目につく。アカソはその名の由来が語るように、
赤い葉茎を持つ多年草で、イラクサやヤブマオの仲間である。
夏に使い古した筆の穂先のような淡黄色の花を付ける。
この時期に刈り取り、染める。



晩夏の一日、
小丸川沿の道を遡り、木城町石河内の道沿いの崖でにアカソの群生を確認。
この日は良い具合に道路わきの空き地に群生が見つかったので、採集。

アカソ(赤麻)の染色アカソ(赤麻)の染色

採集してきたアカソは水洗いして細かく千切り、薬30分煮沸する。
黒褐色の煎液が得られた。煎液を別の容器に取り分ける。
アカソ(赤麻)の染色アカソ(赤麻)の染色

布地を入れて薬30分煮沸。布はこの時点では黄色っぽい茶色に。
布地を水洗いし、媒染剤(鉄)を入れた水に入れ、染める。
このまま15分ほど浸けておく。

・今回はシルクストールの鉄媒染で緑がかったグレイ
・オーガニックコットンの鉄媒染で黄味を帯びたオリーブグリーン
・シルクコースターの椿灰汁媒染で深緑
が染まった。

*古代の色名でみると、グレイは「利休鼠(りきゅうねず)」と「青鈍(あおにび)」
の中間あたりに位置する色だと確認された。青鈍は樫の樹皮または椎柴の
鉄媒染による色だが、利休鼠とは特定の染色法によるのではなく、江戸期の
商人による「粋好み」の命名であるということ。このアカソの灰色は、赤味を帯びた
紫がかっているから、独特の色ともいえる。
*アカソの染液を3時間から半日ほど置くと、酸化して絹がピンクが染まるという。
次回の楽しみである。






同じカテゴリー(自然芸術館)の記事画像
みなさん、今週末のご予定は?
「ホウの葉染めワークショップ」のお知らせです。
ところで、藍って見た事ありますか?
今度は藍染めワークショップやりますよ~!
木もれび クラフト市に出店します。
森の草木染め 山桜で染める
同じカテゴリー(自然芸術館)の記事
 みなさん、今週末のご予定は? (2012-10-11 18:46)
 「ホウの葉染めワークショップ」のお知らせです。 (2012-09-11 16:20)
 ところで、藍って見た事ありますか? (2012-08-01 09:34)
 今度は藍染めワークショップやりますよ~! (2012-07-31 20:47)
 ワークシップ「自然布を織る」苧麻編 参加者募集です。 (2012-06-16 07:37)
 木もれび クラフト市に出店します。 (2012-04-25 17:56)

Posted by 友愛社 at 14:59│Comments(0)自然芸術館
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アカソ(赤麻)の染色
    コメント(0)